鯉のぼりの由来とは
かわいい子供のために鯉のぼりを上げよう!
でも、部品の組み立てが難しそう・・・と思われがちな鯉のぼりですが、改良が重ねられ以前より簡単に飾り付けができるよう工夫もされてきています。
最近だとベランダ用や屋内用の鯉のぼりが多く販売されるようになって、折り紙などで折った鯉のぼりを飾る方や、まったく飾り付けないというご家庭もあるようです。
そのため最近では鯉のぼり文化についての見直しが進められており、全国各地で鯉のぼりに関わる様々な行事が催されるようになっています。
しかし、なぜ端午の節句に「鯉のぼり」を飾るようになったのでしょうか?
まず最初に、鯉のぼりの起源は中国なんですが、日本だけの風習になります。
五月の澄んだ空に華麗に泳ぐ鯉のぼり、そして勇壮に舞う鯉のぼり。
ダイナミックに大空を泳ぐその姿は見る人の心に清々しさや大らかさを与えますし、見ていて癒されますよ。
そんな鯉のぼりのいわれは、中国のある伝説に由来しているといいます。
中国にある黄河上流には激流が連なった竜門と呼ばれる難所があります。そこを登り切った魚は竜になれるという「登竜門伝説」があります。
鯉のぼりは、この「登竜門伝説」にあやかり男の子が様々な困難に打ち勝って大成する「立身出世の象徴」として飾られるようになりました。
鯉のぼりには天の神様に来てもらうための目印という役割と、我が家に後継ぎとして男の子が生まれましたという地域へのお披露目の意味もあります。
ここまでいうと中国からの伝来?と思われますが、鯉のぼりとは元来、日本の風習なんです。
江戸時代に武家で始まった端午の節句ですが、旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、富裕な町民たちにより男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼりが鯉のぼりの由来になっています。
本来は真鯉(黒い鯉)のみで飾っていたようです。
明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになって、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となりました。
ただし、一時的にに黒と青だけ、という組み合わせも多く見られたようです。
これには、江戸時代が武家中心の社会だったことが大きく影響しているようです。
江戸時代初期に重要な式事となった端午の節句は、どんどん豪華で華やかなものになっていきました。
また、真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている柄のものがありますが、これは金太郎とみられ金太郎が自分より大きい鯉を捕まえたといった伝説をもとにしていると言われています。
最近だと緑やオレンジといった、より華やかな色の子鯉も普及してきています。
地域によっては女の子も含め家族全員の分の鯉を上げる家もあります。
暖色の子鯉の増加はそういった需要に応えて作られました。
さおの先に回転球やかご玉、その下に矢車を付け、五色もしくは鯉などを描いた吹流しを一番上に、以下真鯉、緋鯉、等を大きさの順に並べて揚げるのが一般的で、1980年代以降の住宅事情や少子化などのため、童謡に歌われるような、民家の庭に高々とこいのぼりが揚がる姿を見ることは少なくなってきました。
鯉のぼりの飾り方は、風になびいて雄大に舞うのが何といっても鯉のぼりの醍醐味ですよね。
ですが、一方で都心などの場合は障害物などに気をつけたほうがいいと思います。
江戸時代の鯉のぼりは、和紙で作られていました。
しかし、戦後に和紙の産地が衰退していき、木綿や化学繊維の鯉のぼりが多く作られるようになると、和紙の鯉のぼりは減少してしまったんですよね。
そして昭和30年ごろにナイロン製の鯉のぼりが作られるようになり、プリントが広まり、現在ではポリエステルや化学繊維でもつくられるようになっています。
黒い鯉の上に泳いでいる吹流しと呼ばれるものは、もともとは鯉のぼりとは別々のものでした。
のちに、明治時代になり、鯉のぼりと吹流しは一緒に揚げられるようになりました。
吹流しが五色になっているものは、中国の「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)からきています。
木・火・土・金・水の五行を表しています。
吹流しは、他にも二本の線が引いてあるものは「子孫繁栄」を願っているからです。
吹流しにはとても縁起のいい意味を持つものが使われています。
鯉のぼりの竿の先に付いている「矢車」は、神様へ子供の誕生をお知らせする目印の意味があります。
矢は、古来から邪悪なものを射るということから魔除けの意味があります。
鯉のぼりには江戸時代からの歴史がしっかりとあり、吹流しや矢車にもきちんとした意味が込められています。
最近の鯉のぼりは、ベランダに手軽に揚げられるものもたくさんあります。
そして、昔ながらの工程で制作される世界に一つの鯉のぼりもあります。
きれいで素敵な鯉のぼりを掲げるところは少なくなってきましたが、あの風景を見ると心が落ち着くし四季を重んじる日本人らしさを感じます。
鯉のぼりの由来を知って、少しでも日本の伝統を引き継いでくれる方が居たら嬉しいです。
鯉のぼり(こいのぼり)TOP | 鯉のぼり 販売はこちら | 鯉のぼり Q&A | 人形の通販サイト販売店 陣屋 | 雛人形-五月人形-販売-通販の陣屋-Yahoo店 |
鯉のぼりについて | 鯉のぼり 歴史 | 鯉のぼり 由来 | 鯉のぼり 意味 | 鯉のぼり いつまで |
鯉のぼり 何歳まで | 鯉のぼり 誰が買う | 鯉のぼり 値段 | 鯉のぼり 名前 | 鯉のぼり 木 |
鯉のぼり 飾り | 鯉のぼり 製作 | |||
鯉のぼりの選び方とは? | 鯉のぼりの設置方法で選ぶ | 鯉のぼりの色で選ぶ | メーカーで選ぶ | |
価格・値段で選ぶ | 鯉のぼりのデザインで選ぶ | |||
鯉のぼりの種類(デザイン) | 庭園用 | ベランダ用 | 室内用 | 壁掛け用 |
おもちゃ | 室内用卓上ミニ飾り | |||
鯉のぼりの商品紹介 | 鯉のぼり 吹き流し | 鯉のぼり 単品 | 鯉のぼり 矢車 | 鯉のぼり 金太郎 |
鯉のぼり ポール | 鯉のぼり モビール | 鯉のぼり 名前旗 | 鯉のぼり 室内用 | 鯉のぼり 吊るし飾り |
鯉のぼり ガーランド | 鯉のぼり 木製 | 鯉のぼり 塗り絵 | ||
鯉のぼりの飾り方とは? | 鯉のぼり 飾り方 | 鯉のぼり 庭 | 鯉のぼり 室内 | 鯉のぼり ベランダ |
鯉のぼり 壁面 | 鯉のぼり 壁面飾り | 鯉のぼり タペストリー | 鯉のぼり 置物 | |
鯉のぼりのお片付け | 鯉のぼりの収納方法 | 鯉のぼりの補修・修理 | ||
鯉のぼりの気になるアレコレ | 鯉のぼり 色 | 鯉のぼり 歌詞 いらか | 鯉のぼり 歌詞(意味合い) | 鯉のぼり 楽譜 |
鯉のぼり 制作 | 鯉のぼり 手作り | 鯉のぼり 工作 | 鯉のぼり 製作 0-5歳児 | 鯉のぼり 製作 紙皿 |
鯉のぼり 折り紙 | 鯉のぼり 折り紙 簡単 | 鯉のぼり ぬりえ | 鯉のぼり イラスト | 鯉のぼり イラスト 簡単 |
鯉のぼり イラスト かわいい | 鯉のぼり イラスト 手書き | 鯉のぼり おしゃれ | 鯉のぼり ベランダ おしゃれ | 鯉のぼり 庭 おしゃれ |
鯉のぼり 画像 | 鯉のぼり 写真 | 鯉のぼり ケーキ | 鯉のぼり オムライス | 鯉のぼり クッキー |
鯉のぼり 英語 |