雛人形 並べ方(飾り方)ひな人形のどの場所?
雛人形 並べ方についてひな人形の位置
雛人形には正確な並べ方があるのを知っていますか?意外と正式なものを知らずに適当に並べてしまっている人も多いと思います。では、雛人形の並べ方を紹介したいと思います。
雛人形最上段
ここには、内裏びなの男雛と女雛がきます。お殿様の冠はえいがまっすぐ立つようにかぶせ、しゃくは右手、太刀は左の腰の袖の下にいれて、後ろの方にはぴんとはねあげるようにします。お姫さまのひおうぎは開いて手にもたせて、普通は向かって左にお殿様、右にお姫様を飾ります。後ろには金屏風を立て、両脇にぼんぼりと、二人の間には桃の花をさしたへいしを乗せた三方飾りを置きます。
雛人形二段目
三人官女が並びます。これには両側がたつものと、真ん中が立つものとそのふたとおりがあり、もし座っている官女がひとりなら、それを真ん中に置きます。手に持たせるのは、真ん中の官女が三方、向かって右の官女が長柄ちょうし、左の官女にはくわえのちょうし、間にはたかつきを置いて、桜餅や草もちなどの季節の和菓子を備えます。
雛人形三段目
五人ばやしの席です。ただ、場合によっては、雅楽の楽人のときもあります。向かって左から太鼓、おおかわづつみ、こつづみ、笛と並び、そして扇を持つうたい手は右端にくるようにします。ごにんばやしは名前のとおり、五人並んでいて太鼓などを持っていますよね。五人ばやしがいる場合は、順番を間違えないように持ち物も正しく持てているか確認しながら置くことが大切です。
雛人形四段目
随身を飾ります。随身は向かって右が通称左大臣でおじいさん、左が通称右大臣で若者がきます。木目込み人形で両方とも同じ顔をしている場合は、黒っぽい衣装のほうを右におきます。冠はお殿様と同じにかぶせ、けんえいおよび耳飾りのようなおいかけをつけます。左手には弓を持たせて袖にはさみ、矢は羽を下に右手にもたせます。背負い矢は向かって右の肩から先が見えるようにします。この段も小物をたくさん持たせなければいけないので、間違えないように忘れないように確認してください。
雛人形五段目
しちょう、えじを飾りますくつだいを持っている仕丁が真ん中、向かって左に台笠、右に立傘を持たせます。七段飾りのときは、六段目と七段目にはっきりした決まりはないですが、食器やたんす、化粧道具などは段の上に、おかごや御所車は下の段におくと調和が取れます。ここは、人形はこないので、道具のみとなります。雛人形 並べ方はこのようになっているので正しく起きましょう。
雛人形の飾り方まとめ
このように雛人形 並べ方を紹介しました。正しく知らない人もたくさんいるでしょう。雛人形 並べ方をきちんと覚えて、飾ってくださいね。
その他の御知らせ
-
夏季休暇のお知らせ8/11(日)~8/17(土)は誠に勝手ながら受注・発送業務をお休みさせていただきます。 ご注文・お問い合わせは承っております。 休業中のお問い合わせ・発送は休業明け後順次対応させていただきます。