たくさんの雛人形、 それぞれの意味とは?
3月3日は桃の節句です。女の子のいるご家庭はお雛様を飾ることが多いのではないでしょうか?
毎年飾られるお雛様は、深い歴史や意味を持って現代まで受け継がれています。今回は、そんなお雛様やお道具ひとつひとつの持つ意味を紹介していきたいと思います。
一般的に、おひなさまは「結婚式」を模したものとなっています。
おひなさまといって皆さんが思い浮かべるのは正に「内裏雛」でしょう。豪華な衣装を着て一番上に座ることの多い「女雛」と「男雛」です。男雛は当時の正装である「束帯(そくたい)」を身に着けて、「笏(しゃく)」を持っています。笏には儀式の進行順のことや、儀式に出席した人の名前が書かれていた、と言われています。対して女雛は扇を持っています。これは女雛が高貴な身分故に顔を隠す必要があるからです。この男雛(親王)と女雛(皇后)の結婚式の模様を模したものが「おひなさま」なのです。
三人官女について紹介します。「官女」とは当時の女性の役人のことで、女雛であるお姫様の世話役をしている人だとされています。単なる世話役というよりは「エリート役人」と言ったほうが正しいでしょう。お姫様の世話だけではなく生活管理などをしていたため賢い女性が官女になることができたとされています。三人官女はそれぞれ手にお道具を持っています。長柄銚子(ながえちょうし)、三宝(さんぼう)、くわえの銚子をそれぞれ持っています。お神酒を注いだり、儀式に参加した人々にお酒をつぐ役割を果していたとされています。また、京風の飾りとなると真ん中の官女に嶋台(しまだい)を持たせます。嶋台は、婚礼の際に用いられ三三九度の盃置きの役目があります。
次に、五人囃子について紹介します。五人囃子はそれぞれが楽器を持っているので婚礼を更に華やかなものとする役割を果していたとされています。五人囃子の顔をよく見ると、他のおひなさまよりも幼い顔をしている事に気づきませんか?五人囃子は成人の儀式である「元服」を済ませていない約11歳から16歳の少年だと言われています。そして通常はおかっぱであることが多いです。五人囃子は「謡(うたい)」、「笛(ふえ)」、「小鼓(こつづみ)」、「大鼓(おおつづみ)」、「太鼓(たいこ)」の順で飾られています。並べる順番は「謡から太鼓になるにつれ音が大きくなっていく」と覚えておくといいかもしれません。
随身(ずいしん)について紹介します。随身は簡潔に言うと、「お殿様(男雛)」を守る役割を果しています。長いひげの老人の姿をしているお人形は左大臣(向かって右)、若くりりしいお顔をしているお人形は右大臣(向かって左)です。この随身は弓、矢、そして刀を所持しています。これらの武器は儀式で使用されるための装飾であるとされています。
次に仕丁(しちょう)について紹介します。仕丁は、御所のお掃除をしたり、傘や靴を必要な時に親王(男雛)に渡すという仕事をしています。庶民出身の三人のお顔は、「笑い顔」、「泣き顔」、「怒り顔」という人間の三大感情が描かれていると言われています。またこの表情が、大変な徭役の一つである仕丁として働く「楽しさ、または辛さ、悲しさ」を表しているとも言われています。仕丁の烏帽子は首にかけてあげましょうね。京風の飾りの場合は、右から箒(ほうき)、塵取(ちりとり)、熊手(くまで)を持っています。これらは、京都御所の清掃をするためと言われています。
次に、おひなさまの婚礼を引き立てるお飾りやお道具について紹介します。お道具のひとつひとつにも、意味が込められているのです。
まず、おひなさまの下にひかれる赤いカーペットの役割を果す緋毛氈(ひもうせん)についてです。この緋毛氈は「魔よけ」の意味を持っています。この緋色は、おひなさまのお飾りだけでなく、神社や様々な場所で魔よけの意味として使用されています。
親王台についてです。親王台とは、お姫様(女雛)とお殿様(男雛)が座るための台です。一般的な親王台の畳のふちには、繧繝模様(うんげんもよう)が表されています。この模様は、紅・紫・青・緑などで表現され、当時、身分の高い人のみにゆるされていた大変縁起の良い模様です。
屏風は金色で女雛と男雛をより一層照らします。また金色の屏風は「お姫様とお殿様の明るい未来」を表しているとも言われています。また、明かりといえば「雪洞(ぼんぼり)」ですね。江戸時代の結婚式は夜に行われるのが一般的だったので式に出席する人々の顔を照らす必要があったのでしょう。また他にも、嫁入り道具もあります。衣類などをしまうための箪笥(たんす)や長持(ながもち)、挟箱(はさみばこ)などの三つ揃い(みつぞろい)やお化粧をする鏡台や裁縫をするための針箱、その他にも火鉢や茶道具も飾られます。お輿入れ道具も同様に見られます。これはおひなさまが結婚式を表す故のお道具です。
以上でおひなさまやお道具の持つ意味についての紹介を終わります。おひなさまの持つ意味を知るとより桃の節句を楽しめるかもしれません。参考にしてみてください。