雛人形 飾り方。ひな人形はどうやって飾る?
雛人形 飾り方 ひな人形
左右どちら?雛人形 飾り方
1年に一度、3月3日の桃の節句に飾る雛人形。女の子がこの先元気に育つように、幸せを願う大切な伝統行事です。
当日は色とりどりの華やかなチラシ寿司やハマグリのお吸いものを食べたり、白酒を飲んでお祝いをするご家庭も多いでしょう。
ただ、そんな楽しいパーティのための準備はちょっと大変。メインとなる雛壇の飾りつけは毎年やっていてもどうにも馴染みがなく、なかなか覚えられないという声が多く聞かれます。
中でも特に頭を悩ませるのが、肝心のお内裏様とお雛様、2人の雛人形 飾り方でしょう。人形の位置はどっちが正解なのかわかりますか。
実は、この雛人形 飾り方は絶対的にこれが正しい、というものがなかったりします。
もちろん基準となるものは存在していますが、雛人形の種類や時代、そして地域によってそれぞれ異なっているので、あまり肩に力を入れずに、大切な人形を美しく飾り付けることを意識していけば基本的には問題ないんですよ。
いろいろな決まりごとがありそうなのに、少し意外ですよね。
まず、広く売られている雛人形は関東雛といわれているもので、こちらであれば一般的にお内裏様が向かって左で、お雛様が右になります。
結婚式の時も男性と女性がこの並びかたですよね。
近代になり西洋の風習が混ざり合った日本において、西洋の「右側が上位」という文化が影響されたと言われていて、社交の場でも女性の右隣に男性が立ちます。
ですが、太陽先にあたる「左をもって尊し」という古式の風習を重んじている京雛の場合にはこの逆。並んだ時に左側に来る人がより上位になるので、向かって見た場合にはお内裏様が右、お雛様を左に並べます。
左のほうが優位というのは大相撲でも東、正面から見て左の横綱が最高位というところや、日本最高神の天照大神が伊邪那岐の左目から誕生したといういわれのように、歴史もいろいろと残っているんですね。それに基づいたものでこのように並べます。
把握している位置が人によって異なっていても、育った地域や持っている種類などによって、雛人形 飾り方に食い違いがあったところで不思議ではありません。どちらも正解なので、飾り付けながら揉めないようにしてくださいね。
昨今の雛人形には、昨今の住宅事情にも適しているお内裏様とお雛様2人だけの親王飾り、三人官女と五人囃子を含めた計10人の十人飾り、右大臣と左大臣と仕丁、いわゆる雑務を担っているお仕えの3人を含めた五段、または七段の十五人飾りなどいろいろなものがあります。
あとは、上からどの人形が来るのか順番を押さえておけば大丈夫。購入時に同封されていたお手本の写真を参考に、人形を傷つけないように丁寧に飾り付けてくださいね。
その他の御知らせ
-
雛人形(ひな人形)の展示会のお知らせ雛人形の店舗オープンは1月11日(土)よりです。