雛人形の並べ方や違い
いきなり雛人形の並べ方は?というと、焦ってしまう方が多いのではないでしょうか?毎日仕事や付き合いに追われる中で、1年前に並べた雛人形の並びまでは、覚えているのも難しいかもしれません。雛人形には時代や地域で並べ方が違うと言ったら?余計に心配になってしまうか、1年ぶりでも楽しく並べることができるかもしれません。こちらについて紹介していきます。
◎ 地域で違う並び方関東では、向かって左側が男雛で右側が女雛
例えば京都や関西の一部では、向かって右側が男雛で左側が女雛です。時代と地域によって、どう違ってくるのか。
日本には古くから「左方上位(左側の方が位が高い)」という考え方があります。古くからの左大臣と右大臣では、左大臣の方が格上になるようです。神社で手水を使うときに左手から清めるのも同じ理由とのことです。
雛人形は平安貴族の姿(着物)をしていますが、平安時代の帝は、妃の左側(向かって右)へ座っていました。 これは江戸時代はもちろん、大正時代まで続いたようです。
京都と関西の一部では、そのしきたりに従って内裏雛(男雛、女雛)を並べています。それでは、なぜ関東では並びが反対になってしまったのでしょうか?これは、近代史にとても関係があるようです。日本は明治時代になって、どんどん西洋の文化を取り入れました。この中に右上位という文化もあり、大正天皇が即位式の際、西洋式をとり入れて右にお立ちになり、それ以降、右側が天皇陛下、左側が皇后陛下という伝統になったようです。
そして昭和天皇の即位式が紫宸殿で行われた時も、欧米にならい向かって左に天皇陛下、右に皇后陛下がお並びになったことから、 当時の東京の雛人形組合がお雛様の左右を入れ替えて飾ることに決めた、とのことです。
ここで、初めて並び替えが起こったようです。ところが伝統を重んじる京都だけは、大正以前の京都御所の天皇の並び方を故実を基に守っているため、向かって右に男雛、左に女雛という飾り方をしています。 また「京都御所の高御座は向かって左に、皇后の御几帳は右にあるではないかと反駁する人があるかもしれない。それは高御座が中央にあるから、御几帳が向かって右にかたよっているのである」(社団法人日本人形協会「人形小辞典」より抜粋)
この論は、「左=空間・中央=天皇・右=皇后」である為、即位式は西洋式で行われたものではなく、関東の見方は中央を考えずに単純に左右だけで捉えたものである、と唱えているそうす。こういったいきさつで、現在は、伝統を重んじる古式(京都と関西の一部)と、今の並びに習った現代式(関東)の2つが混在する事になったようです。どちらが正しくどちらが間違っているという訳ではないので、迷った際は、各家庭に伝わる風習に従われるのが良いと言われています。
どちらの並びも正しいとされてますので、それぞれお好みの飾り方を楽しめば良いのではないでしょうか。
結婚式での新郎新婦の並び方が、新郎が左側(お客様に向かって右側)が基本となっていることも、昔からの日本の伝統を守っている、ということになるのかもしれません。
◎ 標準的な飾り方は?
雛段飾りは、平安貴族の婚礼の様子を表しているともいわれています。昔の婚礼は夜に行われたので、雛段飾りには雪洞(ぼんぼり)の灯りをともします。新郎新婦である内裏雛、そのお世話をする官女や、護衛の随身、宴を盛り上げる五人囃子、さまざまな嫁入り道具などが揃ったものが標準的な雛段飾りです。またお祝い事には奇数がよいとされており、雛段は七段あるいは三段、五段が基本形になっています。
◎ 雛人形は上から並べる
雛段飾りの飾りつけは、上の段から雛人形・雛道具を並べていくのを推奨されています。上の段から並べるのは、飾るときに誤って人形や道具を落としても、下段に置かれた飾りを傷つけないで済む、という理由からです。特に普段着として和服を着ていた時代には、下の段から飾りつけをすると、上の段を飾るときに袖が人形や道具に触れる恐れがありました。そのため、上から飾るのがよいとされたようです。
今は昔と違ってマンションに住む家族が増えていますので、七段飾りを置くスペースを確保するのが難しくなっています。そこで五段飾りや三段飾りの雛人形も増えているようです。
それでも基本的な雛人形(役職)や雛道具は揃っていますので、子供たちと雛人形や雛道具を並べることで、子供たちが日本の昔の文化や風習を知るきっかけになると思います。ぜひ子供たちと楽しく並べて(飾って)みて下さい。