雛人形(ひな人形)を何故飾るのか?ひな祭り(ひなまつり)の由来
雛人形を飾る風習の雛祭り(初節句)としての起源は古く、約千年以上の昔、平安時代の中頃と言われています。
その時代、三月始めの巳(み)の日を上巳の節句(じょうみのせっく)という、
子供の無病息災を願ってお祓いをする行事がありました。
陰陽師の手によって、食物を供え、人形(ひとがた)に災いや凶事を乗り移し、川や海へと流しました。
これに「雛遊び」と呼ばれる“ままごと遊び”が今から約六百年程前の室町時代初期に融合し、宮廷で行われるようになりました。
可愛い「雛」(ひな)とは鳥のように小さく、かわいいという意味で、
小さな人形や道具を使って”ままごと遊び”をする事を「ひいな遊び」と呼んでいました。 雛道具は嫁入り道具です。
今のように広く全国に「ひな祭り」(ひな人形)が広まったのは戦国時代が終わり、江戸時代に入ってからの事です。
飾る地域で異なりますが、(江戸・京都)士階級から町人へ、そして地方へと毎年盛んにひな祭りが行われるようになりました。
しかし、今の雛人形の飾り方とは、関東・関西・中国・九州で多少違いがあったようです。
文明開化の頃、明治政府は五節句行事を全て廃止としてしまいました。
従って上巳の節句であるひな祭りも一度は憂き目に合いましたが、長い間人々の生活の中に根をおろした行事は簡単になくなるものではなく、
特に子供に対する愛情の表われでもある、初節句(桃の節句)上巳・端午・七夕の節句は、今日でも盛んに行われています。
その他の御知らせ
-
五月人形・鯉のぼりの展示会のお知らせ弊社の五月人形・鯉のぼりの展示会は 3月11日(水)10時スタートです。