羽子板の遊び方はいろいろあります
羽子板は古くは平安時代から使用されていたとなっています。お正月の風物詩とも言えるものでもあり多くの人たちが所持しているものでもありました。
昔から親しまれている羽子板には遊び方が複数用意されています。お正月には家族友人同士が羽子板を使って遊ぶというのも伝統的な遊びとして知られています。
現在も羽子板を使ってお正月に家族や友人同士で遊ぶ人もたくさんいて、日本の伝統をしっかりと守ってくれています。
羽子板は室内に飾るものとしても知られていますが、それを使って遊ぶというのも大事な日本の文化と歴史が多く関係しています。今回は羽子板を使った遊びに方とかルールに関して紹介していきます。
羽子板を使った伝統的な遊び方については大まかに追い羽根遊び、揚羽根遊びというのがあります。
伝統的には羽子板と羽子板用の三本羽根を使うというのが当時の遊び方でしたが、現代では羽子板用の三本羽根のかわりにバトミントン用のシャトルを使って遊ぶ人たちいます。
①追い羽根遊び
こちらは伝統的な遊びとして知られているものとなっていて、現在のバドミントンと似た遊びであり、お互いに決められた枠内に入ってバトミントンで使うシャトルとか羽子板用の三本羽根を使い打ち合いをしていき、得点を競っていく遊びです。
良くあるのが罰ゲームでペンや筆と墨汁を使って顔に落書きしていくというのがあったりしますが、こちらは任意でやっていくのが良いですね。
②揚羽根遊び
こちらの遊び方は互いに羽子板用の三本羽根かバトミントン用のシャトルを羽子板に載せてサッカーのリフティングのようにしていき、地に羽が落ちるまでの羽子板の上でいかにリフティングのように回数をこなすことができるかを競う遊びです。
集中力と動体視力なども試されるため、複数の人たちとで遊ぶとかなり盛り上がる遊びとなっています。
基本的にはルールについては羽子板の上から使用している羽子板用の三本羽根またバトミントン用のシャトルが地に落ちたらそこで競技は終了となります。
基本的には上記で紹介した2つものが羽子板を使っての伝統的な遊びとなっていて、もともとは女性の方が楽しむものとなっていましたが、時代が進むにつれて男性の人たちも遊ぶようになり、男女問わずお正月に楽しめる遊びにかわっていたのです。
最近では羽根つき大会も地域によっては行われているため、スポーツ競技としてもスポットが当てられ、都道府県の各市町村によりますが、羽根つき大会も行われているところがあったりします。
スポーツ競技としての羽根つき大会の模様もYou Tubeに動画があったりするため、どのようなものかを視聴することが可能です。