五月人形/端午の節句
五月人形の疑問に関して
五月人形(読み方はごがつにんぎょう)さつきにんぎょうと読まれる方もいらっしゃいます。
五月人形は、端午の節句の厄除けとして甲胄(鎧・兜)などを飾ります。
五月人形の関連品などを用意して周りに飾ります。
五月人形の関連商品としては、金太郎・桃太郎・名前旗・室内幟旗粽・柏餅・軍扇・太鼓・
陣屋提灯・両立鯉のぼり・鍾馗人形・神武天皇・白馬の飾り等各種あります。
どれも魔除けとしてお守り替わりに飾ります。 内飾り(五月人形)、外飾り(こいのぼり)は共に男の子のすこやかな成長を願って飾る物ですので、五月人形はよく誰が贈るのなどお問い合わせがございますが、誰が買うの・大きさや色合いよりも、心がこもってさえいれば五月人形の大小に関わらず、一番良いお祝が出来ると私たちは考えます。五月人形だけでなく、 菖蒲の花や柏餅を飾り(意味も理解した上で)、元気な初節句のお祝いをしてあげて下さい。
(五月人形)端午の節句の由来
五月人形「端午の節句」の節句とは古来、月初めの午の日を指しましたが、奇数月の同じ数字の重なる日を節句としたならわしから、いつの頃からか五月五日に五月人形は飾られるようになったものです。
この日が「子供の日」として祝日に定められたのは、昭和23年です。厄除けにつながる菖蒲湯の風習を残しながら、
五月人形(5月人形)を飾って男の子の成長を祝う習慣は、端午の節句行事として、現代にも受け継がれています。
五月人形・鯉のぼり(こいのぼり)・登竜門の由来
五月人形と共に飾られる、鯉のぼりの由来は、鯉が「龍門」という急流の川をのぼると龍になって天へ登るという中国の伝説からきています。健やかな成長と立身出世を願うご家族の温かいまごころです。鯉のぼりを立てることは、男児の誕生を天に告げ、その守護を願うための目印ともされています。 「無病息災」と「健全な成長」、五月人形・鯉のぼりはこの健やかな成長の願いを具現化したものです。
五月人形(5月人形)の由来
五月人形の由来や歴史は古く、端午の節句初めに五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る、宮廷の重要な祭り事の日でした。五節句の一つとし て、月の初めの午(うま)の日を指し午と五をかけて五日とし、当時農業にとって重要だった5月ともかけて五月五日に行われていました。奈良時代後期に中国から伝わったとされております。 その後平安時代に入ると病気や厄災をさける為の行事ともなり、菖蒲を飾り、蓬(よもぎ)などの薬草おふるまうようになりました。 戦国の世になり、鎌倉時代には、菖蒲と尚武をかけて「尚武の節句」として、五月人形を飾り節句を盛大に祝うようになりました。その頃から武具(五月人形)を飾り、武運を祈ったそうです。それが江戸時代中頃より、男児の誕生を祝い、立身出世を願うようになり広く町民の間にも普及していきました。 しかし、庶民階級は本物の武具を持っていないので、木や革で作った 五月人形(人形・武具・鎧・兜)を飾りました。次第に経済的に力をつけた町人が武士階級を圧倒するようになり、五月人形を飾り、初節句の祝いも盛大に祝うようになっていきました。そうした町人の武士に対するあこがれと対抗意識がミニチュアの飾り物ながら武士のシンボルともいえる甲冑を飾ることに結びついたのだと思われます。初めの頃は門前に幟や吹流しを立ててお祝いしていましたが、次第に室内飾りも豪華に立派になっていったようです。 江戸後期には鯉のぼり・五月人形の甲胄飾りも、かなり精巧で芸術的価値の高い物も作られました。文明開化の明治になると、新政府は五節句を廃止してしまいました。端午の節句(五月人形の飾り)はすでに男子誕生の祝い事として定着していましたし、特に子供に対する愛情の表われでもある、上巳・端午・七夕の三つの節句は今日でも盛んに行われています。
鯉のぼり (こいのぼり)
五月人形の一つの鯉のぼりの意味をご説明いたします。
鯉は生命力が強く出世魚とされていて、男の子の誕生と将来の立身出世を象徴するのにふさわしい魚だと考えられました。また中国の伝承にある「鯉の滝のぼり」にも由来する意味もあり、黄河の上流にある「登竜門」を登ると龍に化して天に昇るという伝説が、男の子の立身出世に結びついたとされています。 初期の鯉のぼりは吹流しだけで、幟や武者幟、鐘馗旗と共に庭先に立てていましたが、江戸時代になると町人の間で幟に対抗して鯉のぼりが盛大に立てられるようになりました。
端午の節句の料理(初節句)五月人形の祝い方
五月人形を飾りお祝いするのは、本来は五月五日の子供の日当日ですが、その前の都合の良い日でもかまいません。みんなでお祝いする事が一番大事なのです。両家の両親やお祝いを頂いた方、親しくしている方々や、友人たちを招いて下さい。 五月人形を飾り、お祝いには 菖蒲と柏餅や粽が基本です。菖蒲は長ければ長い程良く、菖蒲酒や菖蒲湯にしても使います。 当日のごちそうは鯉又は川の魚と山の幸をメインにちまきなどをふるまいます。菖蒲をひたしたお酒は、菖蒲酒として邪気を払うとされ縁起が良しとされています。
五月人形などの、お祝いのお返しは柏もちやお赤飯に赤ちゃんの写真を添えると喜ばれるでしょう。その際、「内祝い」としてお子様の名前で渡します。
五月人形の片付け方ワンポイント
5月人形を飾っている間のお手入れは、羽根ばたきを軽くかけ、埃がたまらないようにしましょう。
五月人形を収納時は、丁寧には羽根ばたきをかけてきれいに埃を払ってしまって下さい。
通常の時よりも少し強めにパタパタとはたきをかけ、目地に詰まった埃も払ってください。
五月人形の細かい目地やはたきのかけずらい所には、歯ブラシや絵筆等を使うと埃を払いやすくなります。
部品どうしがこすり合わないように白紙やタオルなどを巻いてしまうのも良いですね。
五月人形は入っていた時と同じようにしまうのが基本ですが、わからなくなってしまった場合、無理に押し込むようにすると曲がったり壊れたりしてしまう可能性があります。
必ず同じようにしまわなければいけない訳ではないので、他の箱等にゆったりとしまうのも良いでしょう。
五月人形(5月人形)イメージ鎧兜の金属部分はやわらかい紙に包んでからしまいます。
兜の両サイドの吹き返し部分なども紙に巻いて保護しておきましょう。
五月人形の台や屏風等の黒塗りの部品類は、から拭きや、はたきをかけたりして収納する順にホコリなどの汚れを取ってからしまって下さい。
黒い部分(塗)・彫金(彫細工)・小札は余り強くこすると傷が付いてしまうので、優しく拭いてください。
五月人形の鎧兜の金具には、直接手を触れないように注意しましょう。指の脂分や塩分が、お顔や手のよごれやサビの原因になります。
手をきれいに洗い、薄手の手袋を着用するか、品物にきれいな布や紙をあてるなどして大切に扱いましょう。
古くなった下着や処分する布など、肌触りの良い綿類の物で拭くと良いでしょう。
5月人形の蒔絵や金細工などの装飾された部分は直接触らないようにして下さい。
加工が取れてしまう危険性があります。
鯉のぼりは洗濯機などで洗わないでください。
数年たって、汚れたり、口輪などの壊れのリフォーム承ります。鯉の種類によっては色が付く等の場合があります。
良く乾かしてから畳んでしまって下さいませ。
ポールや矢車は良く拭いて、グリスを塗るなどして錆びないように保管してください。
ポールはアルミ製の場合は良いのですが、木製の場合はシロアリや腐りに気を付けて下さいね。
矢車は消耗品です。何年かすると強度も落ちますので、危険防止の為にも、心配な場合は買い替えをお薦めします。
矢車だけでも単品販売しております。
五月人形の収納場所はなるべく湿気の無い所を選んでください。天袋や押入れなどの場合、なるべく高い所にしまって下さいね。
ナフタリン等を入れると化学反応で品物が傷んでしまう場合がありますので、お人形用か一般的な防虫剤を適量ご使用下さい。
五月人形は男の子の健やかな成長と出世を願い贈られたお品です。
買取などは行わず、永くお飾りください。
収納場所などの都合上、処分される時は神社・寺院で供養されることをおすすめいたします。
節句の一般的な五月人形セットの種類を一覧でご紹介
・五月人形 鎧飾り(甲冑)
一般的に全身のタイプの端午の節句セット飾りです。
床飾りの代表的なセットの大鎧飾り。
観賞用だけでなく、着用するタイプもございます。 日本の古来よりの伝統的な飾りでおすすめです。
赤い正絹(糸)の威し(縅)などは魔除けの色として人気がございます。
・五月人形 兜飾り(かぶと)
頭の部分のみのお飾りです。鎧飾りよりコンパクトなタイプのお節句飾りです。
平飾りの代表的なセットの一つです。
五月人形のセットの屏風などに龍や虎の刺繍や彫金タイプもございます。
五月人形には和紙などを使用した和紙小札タイプ・漆を使用した印伝タイプなどがございます。
・五月人形 ケース飾り
一般的にケース入りになり、ケースと中身の兜鎧が固定されたタイプ
ガラスケースやアクリルケースがございます。 飾る時間が少なくオススメです。
・五月人形 収納飾り
兜・鎧・童人形がかざりの収納箱にコンパクトに収納できるタイプです。
・五月人形 段飾り
木製段やスチールの段が一般的で高床台・2段・3段などがございます。
より豪華な節句飾りです。
・五月人形 人気の戦国武将のご紹介
かぶと・鎧の鍬形・前立てのデザインに特徴がある名将の戦国合戦武将のシリーズです。
代表的なのは織田信長・上杉謙信・直江兼続・伊達政宗・武田信玄・徳川家康・ 真田幸村・前田利家・前田慶次・本多忠勝・羽柴秀吉・毛利元就・ 黒田官兵衛・加藤清正などがあります。
・五月人形 木目込み飾り
木目込みを利用した五月人形(一般的に飾る場所が小さいタイプの飾り)
木目込人形は型崩れがしにくく、小型でミニのタイプが多いです。
・五月人形 金太郎飾り
熊に乗ったタイプや鉞を持った金太郎飾り
鯉のぼり付のタイプもございます。
・五月人形 大将飾り
全身に鎧を着用した子供のお顔が付いた節句飾り
・五月人形 名前旗・名前の木札・写真立て
お子様の名前など刺繍などで入れたタペストリー飾り 子供のお節句の関連の商品です。
家紋やお名前入れが可能な人気アイテムです。
・五月人形 つるし飾り
可愛い鯉のぼりの吊るし飾り
ちりめんで作ったぬいぐるみの鯉のぼりのタイプがあります。
・五月人形 木製のシンプル飾り
インテリア的にモダンなセット飾りでシンプルなデザインがポイントです。
・五月人形 陶器のお飾り
有田焼・備前焼などのお飾り。
・五月人形 有名なブランドのメーカーのご紹介
久月作・吉徳作などが有名です。
吉徳作にはスター・ウォーズのシリーズもございます。
・五月人形 号数の意味合い
小さいタイプより 3号・5号・6号・7号・8号・10号・11号・12号・13号・15号・18号・20号・23号・25号・28号・30号・33号・35号・40号と数字が大きくなるにつれて大きくなります。10号が約33cmです。
ご注文(買い物)購入の際の注意点(ガイド)
男の子の端午の節句のお品(鎧・兜・大将・鯉のぼり・金太郎・武者・ケース入り)は季節商品です。
ご注文の時期や製造時期により細部のデザイン・仕様変更がある場合がございます。
誠に申し訳ございませんが、予めご理解の程お願い致します。
ご注文は店の表示のセット飾りの間口の巾(横幅)・奥行・高さなどの詳細の情報をよくご確認ください。
通販の配送等は基本的に送料を無料のサービスで対応しております。
一部、 価格の金額の設定以下(3万円未満・3万円以上は無料)の商品は有料で配送しております。
お客様の届けの住所等で、別途の配送の料金を頂戴する場合がございます。(離島の対象)
ギフトの包装・のしなども承っております。
ご家紋等がご不明な場合はお手物の画像を弊社へ画像をメールください。
別途、家紋入れなどの料金が必要です。
PCなどのインターネットでも検索されると簡単に探すことができ、結果が出てくる場合がございます。
商品の発送はご注文状況や在庫の状況で異なってまいります。
商品のページの中の、サイズの計測の方法は手計です、若干の誤差がございます。
販売店の情報はホームページ、下部の店舗の一覧をご参照ください。
その他の節句の用品(羽子板・破魔弓・五月人形・こいのぼり・金の屏風・雪洞・毛氈・刀・弓太刀・道具類・菱餅・丸もち・着・太刀・扇など小物の単品)も取り扱いしております。
店舗・ホームページなど、ウェブサイトのクーポンの併用は誠に申し訳ございませんが、承っておりません。
新着の情報・ご質問などお気軽にお問い合わせのください。
弊社は五月人形の通販サイト陣屋は特定商取引法に基づく個人情報保護を遵守して対応させていただきます。