雛人形(ひな人形)の豆知識
雛人形/ひな人形に関しての疑問
雛人形の意味・由来・歴史
雛人形/ひな人形木目込みなどの通販サイト/販売店陣屋の豆知識の案内ページです。
人形(ひとがた)製造の専門店の雛人形飾りなどの、収納方法や飾り方などのポイントをまとめました。
初節句とは、日本では元々「ひいな遊び」という遊びで使ったワラや紙で作った人形(ひとがた)でした。
この人形に厄(やく)や災いを移し、川や海へ流す流し雛(雛人形)が始まり、今のひな祭りへと発展したのです。
ですから、お雛様(ひな人形)は女の子の健やかな成長のため、その子の厄受け「お守り」となってくれているのです。想いや願いの詰まった雛人形は、お母様の雛人形を譲ったりするのは本来の意味からすると少し異なります。雛人形はずーっとあなたを見守ってくれています。
いくつになってもぜひ毎年お雛様(雛人形)を飾ってあげて下さい。おばあちゃんの雛人形、お母さんの雛人形、赤ちゃんのひな人形と、ご家族みなさんのおひなさまも一緒に可能な限り飾ってあげて下さい。ご家族みなさんのお祝する気持ちが一番大事な事だと私達は考えます。
雛人形を飾る雛祭りには、縁起物の蛤(はまぐり)等の海の物と山の物を取り入れた料理を用意し、お子様を中心に、是非みなさんで雛人形を飾りひな祭りをお祝して下さい。 桃の節句(雛人形)のセットには、たくさんの種類の人形たちを用いることで主従関係、いわゆる社会的役割分担を、身の回りの家具調度品の雛人形の雛道具や桜(さくら)・橘(たちばな)などで、家庭での躾けやマナーのお勉強を、遊びの中から教え伝えて来たと思われます。
雛人形は親から子に対する愛情のあらわれである「無病息災・長寿・魔除け」と「健全な成長」など、雛人形を飾る、ひな祭りは赤ちゃんのの健やかな成長の願いを具現化したもので、女の子の桃の節句にお祝いとして、父方、母方、ご両家、ご両親が願いや想いを込め雛人形を贈り、人から人に伝えられました。
雛人形を何故飾るのか?ひな人形(ひなまつり)の由来
雛人形を飾る風習の雛祭り(初節句)としての起源は古く、約千年以上の昔、平安時代の中頃と言われています。 その時代、三月始めの巳(み)の日を上巳の節句(じょうみのせっく)という、子供の無病息災を願ってお祓いをする行事がありました。
陰陽師の手によって、食物を供え、人形(ひとがた)に災いや凶事を乗り移し、川や海へと流しました。 これに「雛遊び」と呼ばれる“ままごと遊び”(おもちゃあぞび)が今から約六百年程前の室町時代初期に融合し現代の雛人形になり、宮廷で行われるようになりました。 可愛い「雛」(ひな)とは鳥のように小さく、かわいいという意味で、小さな人形(雛人形)や道具を使って”ままごと遊び”をする事を「ひいな遊び」と呼んでいました。雛道具は嫁入り道具です。
今のように広く全国に「ひな祭り」、雛人形(ひな人形)が広まったのは戦国時代が終わり、江戸時代に入ってからの事です。雛人形を飾る地域で異なりますが、(江戸・京都)士階級から町人へ、そして地方へと毎年盛んにひな祭りが行われるようになりました。
しかし、今の雛人形の飾り方とは、関東・関西・中国・九州で多少違いがあったようです。 文明開化の頃、明治政府は五節句行事を全て廃止としてしまいました。従って上巳の節句であるひな祭りも一度は憂き目に合いましたが、長い間人々の生活の中に根をおろした行事は簡単になくなるものではなく、特に子供に対する愛情の表われでもある、初節句(桃の節句)上巳・端午・七夕の節句は、今日でも盛んに行われています。
雛人形の作りの違い
衣装着の着付けひな人形タイプ
雛人形の生地は、本袋帯や豪華な金襴を裁断して縫上げた雅な衣装を着物にしあげ、立体的に着ているタイプ(代表的な京雛・京人形)
雛人形の人気有名作家として安藤桂甫・大橋弌峰・小出松寿・柴田家千代・清水久遊など
現代の雛人形はポップなシルクスクリーンなどの生地や風合いのある友禅の布などを使用したタイプも増えてまいりました。
木目込みひな人形タイプ
・木の型の目に布を込めて作る木目込み雛人形タイプ
・雛人形の人気有名作家として真多呂・一秀・幸一光・柿沼東光・喜久絵・大里彩など。
雛人形有名ブランドのメーカー販売は吉徳大光・久月などがあります。
節句の一般的な雛人形セットの種類を一覧でご紹介
親王飾り(平飾り)
・帯や金襴を絞り生地などのお内裏様(一対)のセットの雛人形
・男(男雛)女(女雛)の内裏飾り。
ケース入り飾り
・アクリル・ガラスなどホコリを気にせず簡単に出し入れいただけるタイプの雛人形ケース飾り
・2人・5人・7人・10人・15人など様々なセットがあります。
収納飾り
・最近では増えてきた人気のセット飾りの雛人形です。
・二から五人のセット飾りが主流です。
・収納するスペースがコンパクトに収納出来て人気です。
・少し窮屈に入る場合がございます。裾などが曲がることがございます。
・ワンパッケージの為、女性には重たく感じることがございます。
・2人・5人・7人・10人・15人など様々なセットがあります。
三段飾り三・五の飾り(五人飾り)
・親王・三人官女・五人囃子のセット飾り
・お人形の人数が増えるとより豪華に見てるので人気の雛人形セットです。
七段飾り(段飾り)
・昔ながらな段の台座を使用した、高級な段飾りの雛人形
・伝統で古典的な毛氈と屏風タイプの十二単のお内裏雛十五人揃い飾りセット
・高い御殿台などが付いた御所のフルセット飾り
立雛飾り(立ちびな)
・スタイリッシュでモダンにイメージの雛人形セットです。
・マンションなどで人気セット飾り
・シンプルで小さいスペースにお飾りできます
木目込み飾り
・木の目に布を込めて作る木目込み雛人形。
・木目込の雛人形は型崩れし難くコンパクトに飾り、収納出来るのが特徴
名前旗飾り・写真立て
・雛人形の横などに飾るとより豪華にお飾りできるアイテムです。
・名を入れた、名前旗や名前札は現在、ほとんどの方が選ぶセット品です
・ご両親からのお子様へ初めてのギフトはお名前です。
・花やつまみ細工付き・小物付き
つるし雛(吊るし飾り)
・チリメンや古布などかわいい、つまみ細工など付、おしゃれでひな人形の名脇役です。
木製雛人形飾り(陶器)
・現代的な木製の木彫りタイプ。小さくて手の平に乗るミニチュアミニサイズで、比較的に安い焼き物タイプ・今どきな簡易造りの雛人形セット
縮緬(ちりめん細工)飾り
・ミニサイズで小さいコンパクトに飾れるちりめんシリーズが人気です。価格もリーズナブルな雛人形です。
ひな人形の飾り方や片付け方・取扱いとケアーのポイント
<ひな人形を飾る場所>
雛人形を飾る場所を工夫して 飾る場所はお部屋のなかでも直射日光の当らないところに。直射日光は衣裳の変色、褪色の原因となります。また暖房器具などは雛人形やひな人形の道具を傷めるおそれがありますので注意が必要です。
<ひな人形の飾り方や並べ方・取扱の注意ポイント>
雛人形のお顔や金具に直接触れない お雛様を飾るとき、しまうとき、お顔や手、あるいは金具などに直接触れないように注意しましょう。指の脂分や塩分が、お雛さまのお顔や手のよごれ、金具のサビの原因になります。手をきれいに洗い、薄手の手袋を着用するか、品物にきれいな布や紙をあてるなどして大切に取扱いましょう。
<ひな人形のお手入れやほこり>
特典やサービスで付帯している、お手入れは羽根ばたきで雛人形を飾っている間のお手入れは、取り扱いに気をつけながら羽根ばたきで軽くホコリをはらいましょう。 しまうときは、一度風にあててから羽根ばたきでホコリをはらいましょう。ひな人形の衿や袖口、裾の合わせ目などの細かい部分は、穂先をくずした小筆などを使うとよいでしょう。
<ひな人形 収納方法や片付け方、しまう時の注意>
雛人形は薄紙で包む 女雛や官女は、やわらかな白い薄紙を頭の後ろから当て、髪型をカバーするように包み込みます。ひな人形のお顔は折りたたんだ薄紙を重ね、細く切った紙をお顔に当てて後ろにまわし、ねじってとめます。他のお人形も同様にして、大切なお顔を守りましょう。
雛人形の形くずれを防ぐ 衣裳着ひな人形の袖や袂には、ふくらみがつぶれないように、少量の薄紙を丸めて入れておきます。お人形は一体ずつ薄紙で包み、箱に並べたら、それぞれのすき間に詰め紙を軽く入れて形くずれを防ぎます。ひな人形の塗り台はやわらかい布でカラ拭きし、台の表と表を合わせて、間に薄紙をはさんでからしまいましょう。
<ひな人形の保存>
防虫剤を お雛様とお道具(雪洞・お花)にとって虫は大敵。防虫剤は衣類用ではなく、人形専用の防虫剤を1種類に限って使いましょう。 保存場所は湿気が少なく、また乾燥もしすぎない押入上段や天袋などが適しています。秋に一度、陰干しすれば万全でしょう。
<雛人形の処分(供養)>
先ずは商品を購入や注文された店や店舗にお問い合わせください。羽子板・雛人形・破魔弓・五月人形・鯉のぼり・市松人形・日本人形は御家族・御縁者様の思いが込められています。神社等で御供養することをお薦めいたします。セレモニーホール運営の会社なども供養をされている場合がございます。
日本人形協会と検索ください。供養の情報ページ表示しております。ご覧いただき利用ください。どなた様でもご利用いただけます。
市松人形
ひな人形の関連商品として、市松人形がございます。いちまさんの起こりは今から二百五十年前に佐野川市松という歌舞伎役者がおり、その美しい若衆姿が女性の間で憧れのまとになり市松そっくりのお人形が作られるようになりました。 ※裸の人形に着物を着せ愛玩用として用いられ 各地方でいろいろの愛称で受け継がれ特に関西では“いちまさん”という愛称で親しまれております。 ※嫁ぐ娘に両親は市松人形を持たせ 苦労多い嫁の座でのいつも娘の良き友であってほしい、又可愛いお子様の生長と幸せを守る人形として長く親しまれて参りました。
思い出のお持ちの着物で、ベビーやキッズなどの限定の着物などでこだわりの貴女だけのいちまさん(市松人形)を作りませんか?
お宮参りや七五三の、お祝の記念する着物を市松人形に着付けられます。 世界で只一つの市松人形は、お嬢ちゃんへの最高の贈り物です。
・製作日数は約一ヶ月、承り価格は約6万円~18万円位となります。
ご注文に関しての詳細は、【初めての方へ】をご参照ください。
※なお、この商品の性質上、お申し込み受付後のキャンセルおよび返品は一切受け付けられませんので、ご注意ください。
上記以外の一般的な季節の情事や選びの方法、決済方法、ログインや会員の登録、レビューの書き方、買い物の仕方、道具の一部購入、単品の購入方法、その他の用品、都道府県で送料無料の地域や離島など別途追加費用が発生かなど詳細、ご不明な点はお気軽にご質問ください。ご質問内容を確認の後ご連絡対応させていただきます。
ご注文(買い物)購入の際の注意点(ガイド)
女の子の桃の節句のお品は季節商品です。
ご注文の時期や製造時期により細部のデザイン・仕様変更がある場合がございます。
誠に申し訳ございませんが、予めご理解の程お願い致します。
ご注文は店の表示のセット飾りの間口の巾(横幅)・奥行・高さなどの情報をよくご確認ください。
通販の配送等は基本的に送料を無料のサービスで対応しております。
一部、 価格の金額の設定以下(3万円未満・3万円以上は無料)の商品は有料で配送しております。
届けの住所等で別途の配送の料金を頂戴する場合がございます。(離島の対象)
ギフトの包装・のしなども承っております。
商品の発送はご注文状況や在庫の状況で異なってまいります。
商品のページの中の、サイズの計測の方法は手計です、若干の誤差がございます。
販売店の情報はホームページ、下部の店舗の一覧をご参照ください。
その他の節句の用品(羽子板・破魔弓・五月人形・こいのぼり・金の屏風・雪洞・毛氈・弓太刀・道具類・菱餅・丸もち・着・太刀・扇など小物の単品)も取り扱いしております。
店舗・ホームページなど、ウェブサイトのクーポンの併用は誠に申し訳ございませんが、承っておりません。
新着の情報などお気軽にお問い合わせください。